しばらく前になりますが三峽に気になっていた風景スポットがあり、それらを繋ぐハイキングコースを歩いてきました。途中雨に降られたりもしましたが、無事目的の景色を見られましたので紹介していきたいと思います。

ハイキングコースの起点は藍染公園付近。DIYコーナーなどがあったり色々楽しめるスポットではありますが、今回の目的ではないので詳細は割愛

公園向かいの鳶山登山步道と書かれた場所を入っていきますが、坂道と階段があります。おそらく階段の方は歩行者専用のショートカットであると予測しそちらへ

階段を3分も進むと

予想通り車道と合流しました

ここ数日間朝晴れていても午後は雨というのがパターンでしたが、この日もやっぱり天気が崩れてきて雨になってしまいました

少々予想外だったのがかなり強い雨であったこと。このまま進むのはきつい状況になったので涼亭に入り退避します。午後雨になるのもパターンならしばらく待っていれば止むのもパターンであり、30分少々待ったところで弱まってきたのでハイキング再開

鳶山と鳶尾山というのがあってややこしいですが、目指す絶景と岩があるのは鳶山の方なのでそちらへ進みます

車1台分の幅になってしまいましたがまだ車道が続いています

中継点の光復紀念鐘に到着。鳶山大鐘とも言われ、日本統治終了を記念して作られたもの

広場からの眺め。ここからは三峽市街の南側が見えます

車道はここまででこの先は山道になります。Googleマップでは普通の道として描かれていますが実際はご覧の通りなので注意

登山道の入口に立派な碑が建っていました。ここから5分弱歩いて

石段を上り

岩を登ると

目的地その1 三峽鳶山(鳶山岩)に到着。ここから見ただけでは地味な大岩ですが、その上まで行けば

絶景!ここから見えるのは先ほどとは反対側の鶯歌方面

クワガタムシにも出会いました

さらに次の岩を目指してハイキングは続きます

途中脇道があり、進むと鉄塔の下に出ました

ここで上を見上げると幾何学模様が重なった光景が見られます

(後編に続きます)