北迴線の小駅を巡る企画、3駅目は漢本です。

【漢本】 蘇澳新から35.6キロ 乗降客数35名(2018年)

北側から来る場合宜蘭縣最後となる駅。線路はこのあたりから海沿いを走るようになり、前に紹介した2駅とはかなり雰囲気が変わり、それは崇德駅まで続くことになります。

ホームは島式が一座のシンプルな造り。ホーム上屋には例によって金文字の駅名が埋め込まれています。

駅舎はかなり立派なものがあり、有人駅です。漢本は近くに工場などもなく貨物需要はなさそうなのですが側線は多く、運転上の都合で有人となっているのかもしれません。

駅舎と線路の間には小さな庭園が設けられており、さらにその左右には花畑まであり駅の規模の割に立派な施設となっています。
熱心に花の撮影をしているおばさんもいましたので、これを目当てに訪問する人もそれなりにいるのかもしれません。

反対側からは少し遠いながら海を見ることができます

地下通路を通って駅の外へ

何本かの側線を越えるため通路は長め

改札を出てきました。ここも利用者30人程度の小駅とは思えない立派な造りです。

券売機はなく、きっぷの発売は窓口のみ

改札口の上には「ㄏㄢ」という文字が吊り下げられています。
これはピンイン表記すると「han」で「漢」の発音記号であると同時に漢本駅の電報略号でもあります。この駅には何やら独自のこだわりがあるのでしょうか?

そして壁の一つには伝言板が設置されており、その上にはなんと日本語で「はんぶん駅」と書かれていました。
日本人来るのかな、ひらがな表記するなら「はんぺん」の方が近いよな、とこの時は思ったのですが、これにはしっかり意味があったのでした。実はこの駅名、日本語由来でこの場所が蘇花公路の丁度中間地点(半分)であったことからはんぶん→発音が台湾語に転化して「漢本」となった経緯があるのです。

別の壁にある横断幕に描かれている「Blihun」はタイヤル語表記。イラストは近くにある漢本遺跡を表しています。

駅の外に出てきました

駅のすぐ前には蘇花公路(旧道)が通っており、営業をやめてしまった弁当屋がありました。
通過する車は少なく、やはり新道の開通が打撃となったのでしょうか?

他にはコミュニティバスの停留所があり、早朝1本だけの時刻が書かれていましたが今も運行されているのでしょうか。

近くに集落はなく、この駅は主にどんな人が利用しているのかとても興味深いところです。

これ以上は行けそうなところがないので駅へ戻り、ゆっくり電車を待つことにしました。