台鐵便當食べ比べ(3)
前回の投稿より1ヶ月。ようやく最後の一つ、台東製のものを入手することができました。 購入場所は台東駅
前回の投稿より1ヶ月。ようやく最後の一つ、台東製のものを入手することができました。 購入場所は台東駅
花蓮港線は北埔-花蓮港を結ぶ7.4キロの貨物線で普段は石灰石の輸送が行われるほか、新車の搬入などにも
台鐵の小駅を訪ねるシリーズ、今回は北迴線の景美駅です。 景美というとほとんどの人が台北MRTの駅であ
先日台北と七堵の弁当を食べ比べましたが、他の製造所はどんな味なんだろう?と気になってきました。 丁度
台鐵泰安新駅の近くに新幹線という引退した台鐵の普快客車を活用したレストランがあります。先代オーナーが
台鐵の本業は鉄道ではなく弁当屋であると揶揄されるほど有名で存在感のある台鐵便當(駅弁)。主に車内販売
1998年に線路付替えで廃止となった舊山線にあった中間駅はいずれも駅舎がそのまま残っており、観光スポ
台鐵の小駅を訪ねるシリーズ、今回は縦貫線の香山駅です。 香山駅は新竹市内に所在し、新竹から二つ目の駅
前編はこちら 印刷サンプル。この辺は現役で発売されてます。 中央のものはこれの一部ですね いよいろ印
台鐵の硬券印刷を一手に引き受ける票務中心。非公開施設のためその中身は謎に包まれていますが、大変ありが