ライチシーズン
今台湾ではライチのシーズンになり、あちこちで売られています。 6月3日時点で主役は玉荷包。人気ナンバ
今台湾ではライチのシーズンになり、あちこちで売られています。 6月3日時点で主役は玉荷包。人気ナンバ
前回の檳榔花に続き私が愛してやまないレア食材のご紹介。今回は過貓という野菜です。 そのまま訳すと「あ
台湾は日本に近いため食材もだいたい同じものが手に入りますが、まったく手に入らないものや逆に日本には売
高雄出張の折、気になっていた自由黄昏市場へ行ってきました。黄昏市場についてはここをご参考頂きたく思い
私は台湾伝統市場の魅力に取り憑かれ、台北市を中心に各地の市場を訪ね歩いておりますが、「台湾最大の市場
興隆市場は文山區にあり、バスが頻繁に通る興隆路に面しており停留所名にもなっているので割とメジャーな存
MITとはすなわちMADE IN TAIWAN、台湾製を表す表記です。様々な製品にこれはMITだから
「嘉義にとてもカオスな市場がある」という情報を入手し、とても気になったので折を見て訪問してきました。
台湾の傳統市場紹介シリーズ第二回は通化街菜市場・坡心市場です。本来それぞれ別の存在ですが、地理的に通
台湾の市場では食材を売るだけでなく、食事ができるところが多くあります。そしてそこには往々にして名店が