紅葉溫泉旅社(花蓮) 後編
温泉旅社に来たらやはり真っ先に溫泉に入らねばなりません。この温泉は露天風呂(水着着用)と個室風呂があ
温泉旅社に来たらやはり真っ先に溫泉に入らねばなりません。この温泉は露天風呂(水着着用)と個室風呂があ
今年1月、とある旅館がニュースで話題になりました。花蓮縣にある紅葉溫泉旅社です。 この旅社の前身は日
前回の記事で戦前日本から渡ってきた二体の不動明王について触れました。 そのうち一体は太魯閣に安置され
前編はこちら それではさらに中の方へ入っていきます。こちらが現在の本堂で、さすがに当時の社殿は残って
花蓮縣には戦前いくつか日本人の移民村があり、そのうち一つが豐田です。豐田には比較的多く当時のものが残
廃駅を巡るシリーズ、今回は花東線の干城駅です。 干城車站 廃止日 1994年4月1日 現状 駅舎、ホ
前編からの続きです 山側は主に住宅地のようで店はほとんどなく、家が集まっています 原住民集落らしいイ
台鐵の小駅を訪ねるシリーズ、今回は花東線の萬榮駅です。 以前行った小駅巡りに含めても良さそうな駅です
前回からの続きです バス停に戻り次のバスを待ちます。ここまで乗ってきた花蓮客運に代わりこの先は鼎東客
前回からの続きです 2日目は4/5周する必要があるのでかなり早めに出る必要があります。ということで朝