花蓮芋食べ比べ
前回に引き続き姉妹品タロイモ原料の花蓮芋の食べ比べをしていきます。 少量買うことができなかった惠比須
前回に引き続き姉妹品タロイモ原料の花蓮芋の食べ比べをしていきます。 少量買うことができなかった惠比須
花蓮土産で個人的に一押しなのが花蓮薯です。その名の通り薯(サツマイモ)を使用した焼き菓子で、姉妹品に
花東線の小駅を巡る企画、5駅目は三民です。 【三民】 花蓮から72.1キロ 乗降客数18名(2018
前編はこちら 【大富】 花蓮から50.6キロ 乗降客数13名(2018年) 駅からまっすぐ伸びる通り
花東線の小駅を巡る企画、3~4駅目は富源・大富です。 この両駅の駅間は3.0キロと短く、徒歩連絡を活
花東線の小駅を巡る企画、2駅目は林榮新光です。 【林榮新光】 花蓮から26.1キロ 乗降客数69名(
以前北迴線の小駅巡りをやりましたが、台東線(花蓮~台東間)にも普段まったく下車する機会のない小駅がい
花蓮縣玉里で民宿に宿泊したところ、宿の人から「夜市があるよ、行ってみた?」と勧められました。 以前同
前回の六十石山に続き、本題の赤科山編です。 赤科山は山の上に着くと一周するように道路が設けられており
毎年恒例の六十石山訪問(2018 2019 2020)。今年も行ってまいりましたがタイトルが「六十石