単位の話
所変われば単位変わる。アメリカのヤード・ポンド法が有名ですが、中華圏でも色々あります。一番よく見かけ
所変われば単位変わる。アメリカのヤード・ポンド法が有名ですが、中華圏でも色々あります。一番よく見かけ
228連休の後半、どこか遠出したいと思い最南端の台湾茶こと港口茶を買いに恆春半島の滿州まで行くことに
永康街の路地の中に洒落永康街の路地の中に洒落た手工芸品を売る店があります。店の名は布調といい、その名
高雄市街の路地に有名な一本の木があります。日本にあったら某珍百景の番組に出ること間違いなしの奇観で、
日本の自治体が台湾でプロモーション活動をすることはよくありますが、最近茨城県がこれまで見たことのない
台鐵の小駅を巡るシリーズ、今回は宜蘭線の龜山駅です。宜蘭縣最北部に位置し、龜山島までの直線距離が最も
本日は猫の日ということで台湾各地でお見かけした猫氏の写真を黙って貼らせていただきます
2月10日に環狀線十四張駅と雙城を結ぶ安坑輕軌(ライトレール)が開業しました。現在一ヶ月のお試し運行
北海道土産でNo.1の知名度を誇るのはあの青いパッケージの洋菓子かと思いますが、その抜群の知名度故主
台中市后里區、麗寶樂園と月眉糖廠の中間あたりに一本の巨木があります。樹齢千年とも言われるクスノキで、